![](../okinawa/2004-07-08/kanko/kume/s-sotetu.jpg)
宇根のソテツの付近
|
![](../okinawa/2004-07-08/kumejima/s-cyurafukugi001.jpg)
チュラフクギ
久米島外周道に中央分離帯の様に
植わっているフクギ並木。
このフクギは1756年に植えたそうで、樹齢200年以上!
チュラフクギ=美しいフクギ
|
![](../okinawa/2004-07-08/kanko/kume/s-kuramoto.jpg)
仲里間切蔵元跡
琉球王朝時代、仲里間切の蔵元(役所) があった所
現在は、石垣のみ残っていました。
|
![](../okinawa/2004-07-08/kanko/kume/s-higemizu001.jpg)
阿嘉のひげ水
旧阿嘉集落の背後の断崖絶壁の小さな滝。
駐車場から数百段降りたところに
展望台があり、そこから見る事が出来ました。
断崖から流れ出る滝が強い北風に吹かれて
逆に吹き上げられる様はまさにひげの様に
見える事からこの名前が付いたらしいですが
はっきり言って、私が見た時は
サッパリわかりませんでした。
でも、ここからの景色は綺麗♪
|
比屋定バンダ
島の北東部の一周道路沿いにある
小高い丘の上にある展望台。
約200mの断崖絶壁の上にある景勝地です。
ちなみに、バンタとは沖縄の方言で「崖」という意味だそうです。
空気が澄んでいれば、はての浜や、そのさらに遠方に
慶良間列島や粟国島までが望めむことが出来るそうです。
この時は、慶良間と渡名喜島は見れました。
|
|
|
![](../okinawa/2004-07-08/kanko/kume/s-hiyatei003.jpg)
右から中央にかけてハテの浜
左奥に渡名喜島、慶良間列島です。
|
![](../okinawa/2004-07-08/kanko/kume/s-hiyatei004.jpg)
展望台にあったシーサー♪
|
![](../okinawa/2004-07-08/kanko/kume/s-ie.jpg)
民家
|
![](../okinawa/2004-07-08/kanko/kume/s-mifuga001.jpg)
ミーフガー
ミーフガー=女岩
この岩は、風と潮の浸食でできた大きな裂け目が独特。
これが、女性の象徴とされています。
久米島では古くからこの岩を拝むことで子宝に恵まれる
と伝えられていて、今でも多くの女性が
手を合わせにやって来るそうです。
|
![](../okinawa/2004-07-08/kumejima/s-zawawa001.jpg)
♪ ざわわ ざわわ ざわわ〜♪
たまたま、ちょっとそれた道を走ってみたら
地図に出ていない道を発見!
こんな景色が見たかったんです。
ここにはかなり長い時間ボケーッといました。
|
![](../okinawa/2004-07-08/kanko/kume/s-ie002.jpg)
上江州家
琉球王朝時代の士族の家。
1700年頃に建てられたもので、
昔の沖縄の家を見たい人は是非!
国指定の重要文化財
私は、300円をケチって外からしか見ませんでした(^^;;;
|
![](../okinawa/2004-07-08/kanko/kume/s-minato.jpg)
真泊港
ここから、高速船が発着します。
かなりのんびりとした港です。
|
|
|